今日は何の日 7月30日は梅干の日 梅干は健康によく、「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせと、この時期に新物の梅干が食べられることからきている。 連日、暑い日が続く。 梅干しは夏バテ対策に効果的だとされる。熱中症... 2025.07.30 今日は何の日
今日は何の日 7月29日は福神漬の日 日付は「しち(7)ふ(2)く(9)」(七福)と読む語呂合わせから。また、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの思いが込められている。 福神漬という縁起の良い名称の由来は、7種類の野菜を使用していることから七福神に由来... 2025.07.29 今日は何の日
今日は何の日 7月28日は、なにやろう?自由研究の日 「進研ゼミ」の通信教育や出版事業などを行う株式会社ベネッセコーポレーションが制定。 日付は「な(7)に(2)や(8)ろう?」と読む語呂合わせと、夏休みの前半であることなどからきている。夏休みの宿題の定番である自由研究に取り組むきっかけの日に... 2025.07.28 今日は何の日
今日は何の日 7月27日はスイカの日 スイカ生産者のグループが制定。 日付はスイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせからきている。 果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでいる。赤い果... 2025.07.27 今日は何の日
今日は何の日 7月26日は幽霊の日 1825年(文政8年)の7月26日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北(つるや なんぼく、1755~1829年)作の歌舞伎狂言『東海道四谷怪談』が初演された。 『東海道四谷怪談』(とうかいどう よつやかいだん、通称『四谷怪談』)は、「四谷左門の... 2025.07.26 今日は何の日
今日は何の日 7月25日はかき氷の日 日本かき氷協会が制定。 日付は「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記... 2025.07.25 今日は何の日
今日は何の日 7月24日はマチュ・ピチュ遺跡が発見された日 アメリカの探検家ハイラム・ビンガム3世は、1911年7月24日にこの地域の古いインカ時代の道路を探検していた時、山の上の遺跡を調査して世界に発表した。 マチュ・ピチュ(ペルー)は、15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山脈に属するペルーのウ... 2025.07.24 今日は何の日
今日は何の日 7月23日は文月ふみの日 1979年(昭和54年)に郵政省(現:日本郵政)が制定。 主旨は「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」というもので、郵便物の利用促進を目的としている。また、7月は「文月ふみづき」であることから、こ... 2025.07.23 今日は何の日
今日は何の日 7月22日はナッツの日 日本ナッツ協会が1996年(平成8年)に制定。 日付は「ナッツ(722)」と読む語呂合わせからきている。 「ナッツ(nuts)」は、種実類のことで、かたい皮や殻に包まれた食用の果実・種子の総称である。一般的には木の実が「ナッツ」と呼ばれる。... 2025.07.22 今日は何の日
今日は何の日 7月21日(2025年)は海の日 海の日は海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願うことを趣旨としている。 「さあ、海に行こう」と私は考えてしまうのだが、海産物の感謝や海の環境を守っている方々にも感謝しないといけない。 「ぼーっと」海を見るのもいいかもしれない。 お... 2025.07.21 今日は何の日