デザイナーの山内康弘氏が制定。
日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に虹が出ることが多いことからきており、「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」としている。
虹とは、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象である。
虹は、円弧状の光の帯であり、帯の中には様々な色の光の束が並んでいるように見える。色の配列は決まっており、端は必ず赤と紫である。(日本では赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色が一般的)
雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに見ることができる。
虹が発生する条件としては
⓵大きな粒の水蒸気が空気中に存在する②晴れている③太陽の反対側に発生④太陽の高さが低い
とされている。
最近、虹を見てない気がします。 外を眺めることが少ないからかもしれませんね。
人気ブログランキング

コメント