7月22日はナッツの日

今日は何の日

日本ナッツ協会が1996年(平成8年)に制定。

日付は「ナッツ(722)」と読む語呂合わせからきている。

「ナッツ(nuts)」は、種実類のことで、かたい皮や殻に包まれた食用の果実・種子の総称である。一般的には木の実が「ナッツ」と呼ばれる。

ちなみに豆(ビーンズ)とは「マメ科に属する植物のうち、ダイズ・アズキ・ソラマメ・エンドウなど実を食用とするものの総称」とある。

マメ科であれば豆類、種実類はナッツということになる。ピーナッツは豆となるそう。


たんぱく質や食物繊維、ビタミンE、カルシウムや鉄などのミネラル類が豊富で、栄養価が高い。

しかし、食べ過ぎると肌荒れやニキビ、便秘や下痢、太る、血液中のコレステロールや中性脂肪が増えるというデメリットもある。

冬眠前に、木の実を食べる動物がいることはよく聞くが、肌や血液の状態は注意が必要。

いくら食物繊維が豊富でも、バランスよく食事をすることが大切。健康食品も食べ過ぎはよくないのと同じだ。

とはいえ、食べるものを探して熊やイノシシなどがウロウロされるのは、勘弁していただきたい。


人気ブログランキング
人気ブログランキング にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました