8月20日は交通信号設置記念日

今日は何の日

1931年(昭和6年)の8月20日、東京・銀座の尾張町交差点・京橋交差点など交差点34ヵ所に、自動交通信号機が設置された。

道路用の信号機としては、1919年(大正8年)に、東京市(当時)の上野広小路交差点に試験的に「信号標板」が設置されたのが日本初である。

この時は「進メ」「止レ」と書かれた板を警察官が操作する手動式であった。この方式は多くの通行者が戸惑うこととなり、時期尚早として警察官による交通整理の方が良好と判断され本格採用は見送られた。

普段は意識することはないが、今、なくてはならないものも、少しずつ、改良を加えて目の前にあるのかもしれない。

リンク:雑学ネタ帳wikipedia

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヘンな信号機 [ 丹羽拳士朗 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/20時点)


人気ブログランキング
人気ブログランキング にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました