1993年(平成5年)の8月26日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通した。
東京都の港区芝浦地区と台場地区を結ぶ。工事の開始は開通6年前の1987年(昭和62年)。「レインボーブリッジ(Rainbow Bridge)」の名前は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称であり、正式名称は「東京港連絡橋」。
全長798m、幅49m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50m。上層が有料の首都高速道路11号台場線、下層が無料の臨港道路・遊歩道とゆりかもめの二層構造になっている。
気をつけなくてはいけないのは、レインボーブリッジの名称の橋は他にもあるということだ。アメリカ合衆国とカナダの国境に掛かる橋や静岡県の鉄道橋もある。
映画の「踊る大捜査線THE MOVIE 2」で「レインボーブリッジ封鎖できません」と青島俊作(織田裕二)が言っていた記憶に残っているのだが、鉄道や国外でなかったことは忘れてはいけない。
お台場の「レインボーブリッジ」の特徴は、東京港第一航路や羽田空港と海、空の両面に配慮しなければならず、また両岸は埋め立て地で標高が低く、道路・新交通システムの縦断勾配の制約の中で建設されている。
あの環境でしかなり得ない、様々な条件下のもとでできている。まさしく周囲の環境が「レインボー」なのだ。
そういえば、和久平八郎(いかりや長介)の「正しいことをしたかったら偉くなれ」は、いつの時代も、どの業界でも、どこの国でも通じる。好きな言葉である。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント