「は(8)し(4)」(橋)と読む語呂合わせからきている。
郷土のシンボルである河川と、そこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図ることが目的。
橋というのは、何らかの障害を越えて、路や道を通す構築物である。橋が通す「路」のたぐいには、道路や鉄道のほか水路もある。
橋が越える障害には、河川、湖沼、海峡、湾、運河、低地などのほか、他の交通路(他の鉄道や他の道路類)や他の構造物など、さまざまなものがある
工学上は橋梁 (きょうりょう) という。
橋がない生活は考えられないが、昔からある橋は劣化はしているかもしれない。
石橋を叩いて渡るとはよく言うが、叩きすぎるのも橋に負担をかけてしまうので、適度なところで渡ってしまおう。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント