日付は「休(9)養(8)」と読む語呂合わせからきている。
休養とは、精神的もしくは肉体的もしくはその両方の疲労から回復するために,労働などを休止すること。
違いが分かりにくいのが「休養」と「静養」
- 休養:心身の疲れを癒すために休むこと
- 静養:病気やけがの回復のため安静にすること
厚生労働省の休養・こころの健康では、
『「積極的休養」の考え方を広く普及することが重要である。』
休養・こころの健康|厚生労働省
とし、今日の健康ばかりでなく、明日の健康を考えていくことが大切とも記載されている。
また、「休養・こころの健康」の中には、以下の記述もある。
単にごろ寝をして過ごすだけでは真の「休養」とはならず、リラックスしたり、自分を見つめたりする時間を1日の中につくること、趣味やスポーツ、ボランティア活動などで週休を積極的に過ごすこと、長い休暇で、家族の関係や心身を調整し、将来への準備をすることなどが真の休養につながる。
休養・こころの健康|厚生労働省
私の率直な意見は、休養なのだから、何も考えずにごろごろとしたいのが正直なところ。
休養について「消極的」か「積極的」かを考えだすとリラックスすらできないじゃないかと思う今日この頃であった。
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント