2016年(平成28年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1908年(明治41年)6月30日、ロシア・シベリアのツングースカ上空で隕石が爆発した。この爆発により強烈な空振が発生し、半径約30~50kmにわたって森林が炎上し、約2150平方キロメートルの範囲の樹木がなぎ倒された。爆発によって生じたキノコ雲は数百km離れた場所からも目撃され、イルクーツクでは衝撃による地震が観測された。
この国際デーは、ツングースカ大爆発の日付に由来し、小惑星衝突の危険性について一般の人々の意識を高めることを目的としている。
普段の生活の中で、宇宙、そして小惑星に目を向けることは難しいですね。
衝突することがわかった時は、あきらめるしかないと思いますが…
わかっても穴を掘ることぐらいしか思い浮かびません。
コメント