7月18日は光化学スモッグの日

今日は何の日

1970年(昭和45年)の7月18日、東京都杉並区で日本初の「光化学スモッグ」が発生したとされる。

東京立正中学校・高等学校において、グランドで体育授業中の生徒が突然、目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、生徒43人が病院へ運ばれた。また、東京一円でも多くの人が目やのどの痛みを訴えた。

東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や炭化水素(HC)が日光に含まれる紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。これ以来、車の排ガス規制が行われ、晴れた日には光化学スモッグ注意報が発令されるようになった。

スモッグ(smog)は、煙のスモーク(smoke)と霧のフォッグ(fog)からの合成語。大気中に大気汚染物質が浮遊しているため、周囲の見通しが低下している状態を指す言葉である。

光化学スモッグは過去の話ではない。都会や交通量が少ない地域では意識しないことが多い。

日本では、高濃度の光化学オキシダントが観測・予測される場合、各都道府県が「光化学スモッグ注意報」「光化学スモッグ警報」などを発表する。

環境省が統計を取っている被害の届出人数は、1971年と1975年は4万人を超えるなど、1970年から1975年までの6年間は1万人を超えていたが、その後数千人台、ときに1,000人以下で推移した。最後に1,000人を超えたのは2007年で、100人以下の年も増えてきている。

光化学スモッグが発生しやすい地域

関東地方の都市部や内陸部:工場や自動車からの排出物が多く、日射が強く気温が高いため、光化学スモッグが発生しやすい。

交通量が多い地域:車の排気ガスが多く発生するため、渋滞が頻繁に起こる場所は特に注意が必要。

工業地帯:工場からの有害物質が多く、光化学スモッグのリスクが高い。

発生しやすい条件

・5月から9月にかけて。(まれに4月や10月)

・日中。特に、10時頃から17時頃。

・晴れ又は薄曇。日射が強いと発生しやすい。雨の日は発生しない。

・気温が高め。25℃以上。

・風が強くない。なお、特定の風向きの時に発生しやすいということもあるものの、その風向きは地域によって異なる。

花粉などのアレルギーを意識してしまいやすいが、光化学スモッグという存在を忘れてはいけない。


人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました