今日は何の日 8月9日は薬草の日 「や(8)く(9)そう」の語呂合わせからきている。 薬草とは、薬用に用いる植物の総称で、そのままであったり、簡単な加工をしたり、有効成分を抽出したりするなどして用いられる。歴史は古く、古代ローマにおいて、西暦1世紀にペダニオス・ディオスコリ... 2025.08.09 今日は何の日
今日は何の日 8月8日はひげの日 漢字の「八」が髭の形に似ていることからきている。 3月3日の「耳の日」、8月7日の「鼻の日」、10月10日の「目の愛護デー」と合わせて「日本四大顔面記念日」ともいう。 特に男性は髭との付き合い方に頭を悩ませている人も多い。 毎日剃らないと、... 2025.08.08 今日は何の日
今日は何の日 8月7日は花の日 「は(8)な(7)」の語呂合わせからきている。 夏の花といえばいろいろある。 しかしながら、花言葉がイメージと違うものも多い。 ひまわり:「私はあなただけを見つめる」 アサガオ:「あなたに絡みつく」 ダリア:「移り気」 ショウメイギク:「薄... 2025.08.07 今日は何の日
今日は何の日 8月6日はハムの日 日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。 日付は「ハ(8)ム(6)」と読む語呂合わせからきている。 ハムは、豚肉・猪肉のもも肉などを塊のまま塩漬けした加工食品。燻製したものが多いが、しないものもある。英語の「ham」は元来「動物のもも肉」の... 2025.08.06 今日は何の日
今日は何の日 8月5日はハコの日 東京紙器工業組合が1991年(平成3年)に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。 「は(8)こ(5)」(箱)と読む語呂合わせからきている。 段ボールは平らな紙(ライナー)と波状の紙(メディアム)が接着剤で貼合されて1つの構造体となって... 2025.08.05 今日は何の日
今日は何の日 8月4日は橋の日 「は(8)し(4)」(橋)と読む語呂合わせからきている。 郷土のシンボルである河川と、そこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図ることが目的。 橋というのは、何らかの障害を越えて、路や道を通す構築物である。橋が通す「路」のた... 2025.08.04 今日は何の日
今日は何の日 8月3日は、コロンブスが新大陸発見の旅のために出港した日。 1492年8月3日、クリストファー・コロンブスを乗せた船がスペインのパロス港からインド(インディア)を目指して大西洋へ出航した。 インドにつくはずが、10月12日に新大陸に辿り着いた。 現在のアメリカ大陸の発見につながったわけだ。 アメリカ... 2025.08.03 今日は何の日
今日は何の日 8月2日は天空の城ラピュタが公開された日 「天空の城ラピュタ」は、1986年8月2日に公開されたスタジオジブリ初制作の日本のアニメーション映画。宮崎駿監督の長編アニメーション映画第3作。 登場人物としては、パズー、シータ、ムスカなどが有名。 主人公のパズーの声優が、ルフィ(ワンピー... 2025.08.02 今日は何の日
今日は何の日 8月1日は水の日 国土庁(現:国土交通省)が1977年(昭和52年)に制定。 日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であり、その月の最初の日を「水の日」としたもの。「水の日」の8月1日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まる。限りある水資源の大切さを考えて... 2025.08.01 今日は何の日
今日は何の日 7月31日はパラグライダー記念日 1988(昭和63年)年7月31日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれたことに由来。 パラグライダーはスカイスポーツの一種。装備重量は20kg程度で、人間一人の力で持ち運べる。 風を読み上昇気流を捕まえて大空を滑空し、グライダーを... 2025.07.31 今日は何の日